SNS

Instagram

国会豆知識「傍聴」
国会の会議は、公開が原則とされていますので、自由に傍聴することが出来ます。また、インターネットでも審議の模様が中継されています。
■本会議の傍聴に関して
傍聴を希望する方は、本会議開会当日、傍聴受付窓口(参議院別館議員面会所内)までお越しください。開会時刻の30分前から先着順に傍聴券を交付いたします。
また、参議院議員の紹介により傍聴することもできます。その場合は紹介議員を通じて傍聴券をお受けください。
■委員会・調査会の傍聴に関して
委員会・調査会を傍聴するためには、参議院議員の紹介が必要です。参議院議員を通じてお申し込みください。
●傍聴の問い合わせ先 参議院警務部受付係
TEL 03-5521-7444
是非、国会見学にお越し下さい。参議院の見学は平日のみです。土日祝日は衆議院を見学下さい。https://www.sangiin.go.jp/japa.../taiken/bochou/kengaku.html
#国会 #参議院 #衆議院 #国会議事堂 #長浜博行 #副議長 #臨時国会 #傍聴
国会豆知識「臨時会(臨時国会)」
岸田内閣の人事が決まりました。次の「臨時国会」の招集が10月16日とも噂されています。物価高対策や経済対策など課題山積です。新内閣での岸田総理の手腕に期待が寄せられます。さて、過去に国会招集日に衆議院を解散したことが4回あります。当然その際には開会式は行われません。
【通常国会】
1966年12月27日(佐藤栄作内閣)
【臨時国会】
1986年6月2日(中曽根康弘内閣)
1996年9月27日(橋本龍太郎内閣)
2017年9月28日(安倍晋三内閣)
是非、国会見学にお越し下さい。参議院の見学は平日のみです。土日祝日は衆議院を見学下さい。https://www.sangiin.go.jp/japa.../taiken/bochou/kengaku.html
#国会 #参議院 #衆議院 #国会議事堂 #長浜博行 #副議長 #臨時国会 #解散
国会豆知識「国会の定例日」
本会議は会期中であればいつでも開くことが出来ますが、衆参両院や委員会との調整が必要ですので、定例の日時が設けられています。
・衆議院の本会議の定例は、火・木・金曜日の13:00
・参議院の本会議の定例は、月・水・金曜日の10:00
定例日時以外にも開かれる事もあります。
また、常任委員会も定例日時が設けてありますが、緊急の場合や会期末では定例日にとらわれることなく開かれます。
予算委員会、決算委員会、行政監視委員会は定例日を設けられていません。
また、災害対策特別委員会など国会の都度設置される特別委員会も定例日を設けないことが一般的です。
#国会 #参議院 #衆議院 #国会議事堂 #長浜博行 #副議長 #本会議 #委員会
国会豆知識「官報」
1883年(明治16年) 7月2日に創刊された「官報」。政府が毎日発行している機関誌で、国立印刷局が印刷・発行しています。衆参の本会議の会議録、閣議決定事項や制定された法律、官庁報告などが掲載されています。
法律は衆参の両議院で可決することで成立しますが、実際に拘束力を発生するためには、「官報」を通じて国民に公表しなければなりません。この行為を「公布」と言います。
官報は官報販売所で入手できるほか国立印刷局のホームページ
<https://kanpou.npb.go.jp/>で直近30日間分の内容が閲覧できます。
#国会 #参議院 #衆議院 #国会議事堂 #長浜博行 #副議長 #官報

プロフィール

元環境大臣 参議院議員 長浜ひろゆき 元環境大臣 参議院議員 長浜ひろゆき
生年月日1958年10月20日
家族構成妻・子ども3人
学歴芝学園(芝中・芝高)、早稲田大学政治経済学部卒業。
松下政経塾にて5年間政治のあるべき姿を学ぶ。
経歴
  • (株)バンダイ・シンガポール支店、伊藤忠商事(株)鉄鋼本部等でのサラリーマン生活を経て(財)松下政経塾東京事務所長に就任
  • 細川護熙氏による日本新党設立に参画(日本新党・秘書室長)
  • 1993年、第40回総選挙で初当選(34歳)
    厚生労働副大臣、内閣官房副長官、環境大臣、内閣府特命担当大臣(原子力防災担当)、原発事故の収束及び再発防止担当大臣、衆議院議員(4期)等を歴任した。

事務所案内

国会事務所

住所〒100-8962
東京都千代田区永田町2丁目1-1
参議院議員会館 606号室
TEL03-6550-0606
FAX03-6551-0606

柏事務所

住所〒277-0021
柏市中央町5-21-705
TEL04-7166-8333
FAX04-7166-1520