SNS
国会豆知識「太政官布告(だいじょうかんふこく)」
日本国憲法第98条第1項及び大日本帝国憲法第76条第1項の解釈によると、大日本帝国憲法施行前の法令でも、憲法に矛盾しないものである限り、現在もその効力が認められています。「爆発物取締罰則」などは、今なお効力を有する法令とされています。
爆発物取締罰則とは、1884(明治17)年、過激化していた自由民権運動で爆弾を使った武装蜂起事件が発生したことなどを契機に、「太政官布告」として制定され、爆発物の使用や使用目的での製造、所持などを禁じています。第1条は、治安の妨げや人の身体・財産を害する目的で爆発物を使用した者は、死刑または無期もしくは7年以上の懲役・禁錮に処すると規定していて、同条違反は裁判員裁判の対象事件となります。
是非、国会見学にお越し下さい。参議院の見学は平日のみです。土日祝日は衆議院を見学下さい。https://www.sangiin.go.jp/japa.../taiken/bochou/kengaku.html
#国会 #参議院 #衆議院 #国会議事堂 #長浜博行 #副議長 #太政官布告 #爆発物取締罰則
12月 1

国会豆知識「片道方式」
昨日、令和5年度補正予算が成立しました。予算委員会で補正予算の審議が行われていましたが、参議院予算委員会では「片道方式」と「往復方式」と呼ばれる2つの質疑時間を採用しています。
「片道方式」は質疑者のみの時間で答弁者の時間は含まれません。質疑者が早口になるのはこれが理由です。参議院予算委員会ではこの方式が原則とされていて、昭和27年度の補正予算審議から採用されています。
「往復方式」は答弁時間も含めての質疑時間となり、参議院予算委員会の公聴会や集中審議等で行われています。衆議院の予算委員会は、この往復方式で行われています。答弁者が何度も同じ事を言ったりして時間を引き延ばしているのはこれが理由なのでしょうか。
是非、国会見学にお越し下さい。参議院の見学は平日のみです。土日祝日は衆議院を見学下さい。
https://www.sangiin.go.jp/japa.../taiken/bochou/kengaku.html
#国会 #参議院 #衆議院 #国会議事堂 #長浜博行 #副議長 #予算委員会 #
11月 30

国会豆知識「街路旗」
海外から国賓や公賓などの要人が来日された際に、国会周辺の街路に日本と相手国の国旗が掲示されます。「街路旗」は要人の来日前夜から帰国日まで掲げられます。
参議院では、議員面会所、参観者入口、議員会館受付に国旗・国名・賓客名を記した「国公賓等来日情報」が置かれます。
現在、ベトナムのボー・バン・トゥオン国家主席らが来日されていて、本日(11/29)13:00から衆議院議場にて、トゥオン国家主席の国会演説が行われます。
是非、国会見学にお越し下さい。参議院の見学は平日のみです。土日祝日は衆議院を見学下さい。
https://www.sangiin.go.jp/japa.../taiken/bochou/kengaku.html
#国会 #参議院 #衆議院 #国会議事堂 #長浜博行 #副議長 #街路旗 #ベトナム #トゥオン国家主席
11月 29

布施貴良さん出版記念兼旭日中綬章受賞を祝う会(202.11.27)
千葉市議会議員を10期40年務められた布施貴良さんの出版と受賞を祝う会が開催されました。
副議長を2度経験され千葉市議会議員として市のみならず千葉県にも多くのご貢献されことで受賞されました。
議員生活や現在の想いを著書にまとめ「浮雲に問う 市議40年の総括」を出版されました。
市議時代は一環として市民に寄り添い汗を掻き、引退後も政治活動とNPO活動を行うことは現在も変わらずご活躍されております。
特に千葉市長・県知事になられた熊谷俊人さんを誕生の裏には布施さんが常にいらっしゃいました。
現在も政治の現場におり、市民活動も積極的に行われていることに多くの方が学んでおります。
今後もご指導をいただき、ますますのご活躍を期待いたしております。
11月 28

国会豆知識「議長決裁」
国会の本会議において、採決が賛成と反対が同数になった場合「可否同数」には、議長が議案の可決・否決を決めます。そのことを「議長決裁」といいます。本会議のみに限らず委員会においても同様で、可否同数になった場合は、その会議(委員会)の長である委員長が決裁を行います。
本会議において可否同数になった例は帝国議会では4回、新憲法下では以下2例があります。
・1975年7月4日の参議院本会議で「政治資金規正法改正案」を採決した際に、賛成117票、反対117票で可否同数となり、河野謙三議長が可としました。
・2011年3月31日の参議院本会議で「国民生活等の混乱を回避するための平成22年度における子ども手当の支給に関する法律の一部を改正する法律案」を採決した際に、賛成120票、反対120票で可否同数となり、西岡武夫議長が可としました。
是非、国会見学にお越し下さい。参議院の見学は平日のみです。土日祝日は衆議院を見学下さい。
https://www.sangiin.go.jp/japa.../taiken/bochou/kengaku.html
#国会 #参議院 #衆議院 #国会議事堂 #長浜博行 #副議長 #可否同数 #議長決裁
11月 27

プロフィール


生年月日 | 1958年10月20日 |
---|---|
家族構成 | 妻・子ども3人 |
学歴 | 芝学園(芝中・芝高)、早稲田大学政治経済学部卒業。 松下政経塾にて5年間政治のあるべき姿を学ぶ。 |
経歴 |
|
事務所案内
国会事務所
住所 | 〒100-8962 東京都千代田区永田町2丁目1-1 参議院議員会館 606号室 |
---|---|
TEL | 03-6550-0606 |
FAX | 03-6551-0606 |
柏事務所
住所 | 〒277-0021 柏市中央町5-21-705 |
---|---|
TEL | 04-7166-8333 |
FAX | 04-7166-1520 |